SSブログ

Raspberry Pi(Raspbian)を外付けHDDから起動する [Raspberry Pi]

ラズパイでディスクに大量にアクセスする使い方してMicro SDの寿命を気にする人向け。
正確にはブート部分はMicroSDから起動して、通常利用領域をHDDに置き換えるための手順メモ。

調べればいくらでもやり方は出てくるが、余計な説明とか無意味に愚痴を挟んでたりして
どれもわかりにくいので、 シンプルに手順だけを記載する。

必要なもの
・RaspbianがインストールされているRaspberry Pi 3 Model B
・インストールしているMicroSDより大きい容量のHDD

前提条件
・USB接続でHDDがラズパイに接続されている


1. パーティション操作するgpartedをインストール
sudo apt-get install gparted
001.png
途中で入力を求められるが「y」を入力してEnter
002.png 

2. gparted起動
sudo gparted

3. 右上のプルダウンからターゲットのHDDを選ぶ
003.png

4. 既存で作られているパーティション(/dev/sda1)などを右クリック>削除
004.png

5. 未割り当てを右クリック>New
005.png

6. 基本はそのままで適用でOK(ファイルシステムがext4ならOK)
006.png

7. 変更を適用
007.png

008.png
警告出るが適用

8. gpartedを終了し、コピー元とコピー先のデバイスパスをメモ
sudo fdisk -l
009.png
コピー元はTypeがLinuxでMicroSDと同じくらいのサイズのものを選べば良い

おそらくRaspbianならコピー元が\dev\mmcblk0p7、
HDD以外何もUSB接続していなければ、コピー先HDDが/dev/sda1となる。

9. ファイルをコピー
8でメモしたコピー元をifに指定し、コピー先をofに指定
sudo dd if=/dev/mmcblk0p7 of=/dev/sda1 bs=16M conv=noerror,sync status=progress
010.png 
少し時間がかかるので気長に待つ。

10. gpartedを起動し、HDDを選択してチェック
011.png

11. 操作を適用
012.png
適用前は空き容量がMicroSDの空き容量と同じになっている。

013.png
再度警告出るが適用

014.png
ディスクのチェックが行われ、空き領域もHDDに合わせたサイズになる。

12. HDDのUUIDをメモする
ls -l /dev/disk/by-partuuid/
015.png
sda1の行の水色の文字列が該当

13. HDDをマウント
sudo mount -t ext4 -o defaults /dev/sda1 /mnt
016.png
/mnt以下にHDDの中身が接続される

14. fstabを編集
sudo leafpad /mnt/etc/fstab
018.png 
/dev/mmcblk0p7となっている行を、PARTUUID=HDDのUUIDで置き換える

例:PARTUUID=6d780528-c5e9-4ff7-b18b-a77013c6738b
019.png

15. ラズパイをシャットダウンし、MicroSDをPCに接続
bootラベルのボリューム直下のcmdline.txtを編集
020.png

16. root=の部分を変更
root=/dev/mmcblk0p7となっている部分を、
root=PARTUUID=6d780528-c5e9-4ff7-b18b-a77013c6738bのように書き換える
021.png
022.png

17. MicroSDをラズパイに挿し直して起動
023.png
空き容量はHDDの領域に合わせたサイズになっていれば成功

うまく起動しない場合は、cmdline.txtでroot=とかPARTUUID=が抜けていたり、
ディスクのIDが間違っていたりする可能性がある。
また、HDDとの相性もあるらしいので、必ずしも正しい手順でやったところで起動は保証しない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。